0歳児の寝かしつけ、毎日ほんとうに大変ですよね…。抱っこしてもなかなか寝ない、夜中に何度も起きて泣いてしまう。そんな悩みを抱えるママやパパも多いはず。私自身も寝不足でフラフラになりながら、なんとか少しでもラクにならないかと試行錯誤してました。
この記事では、実際に私が使って「これは助かった」と感じた、寝かしつけがラクになる神アイテム5選をご紹介します。夜泣き対策にも効果があるアイテムなので、寝かしつけでお困りの方はぜひ参考にしてくださいね。
寝かしつけがつらい…0歳児ママのリアルな悩みとは?

新生児〜0歳児の寝かしつけに悩むママやパパは本当に多いですよね。
✅ 抱っこじゃないと寝てくれない
✅ 寝かしつけに30分以上かかるのに、すぐ起きる
✅ 夜中に何度も起きて、そのたびにあやすのがつらい
✅ そもそも寝るリズムが整わないから自分も寝不足…
私も最初は「これが普通なのかな…」と我慢していましたが、心も体も限界を感じていました。でも、ちょっとした便利アイテムを取り入れることで、寝かしつけのストレスが驚くほど減ったんです!
→たまひよ|赤ちゃんの睡眠について では、月齢別の睡眠の特徴が紹介されています。
この記事では、そんな“救いのアイテム”たちを、実体験をもとにご紹介していきます。
夜泣き対策に効果あり!寝かしつけがラクになる神アイテム5選
電動バウンサー
💡 おすすめポイント
✔ 5種類の揺れで赤ちゃんもご機嫌に
✔ スマホ操作OK!音楽やスピード調整も◎
✔ ハンモック形状のシートで快適な寝心地
✔ スタイリッシュ&省スペースで置き場所に困らない
★★★★★(5 / 5)
生後すぐから使っていて、家事中も安心して過ごせる“神アイテム”。
抱っこじゃないと寝なかった赤ちゃんも、ママルーに乗せるとスッと眠ってくれるので助かっています。
特に夜中の寝かしつけに効果抜群!見た目もおしゃれで気分が上がります。
おやすみ音楽スピーカー
💡 おすすめポイント
✔ 計40種類の音(ホワイトノイズ・自然音・赤ちゃん用など)で好みに合わせて選べる
✔ タイマー機能(15・30・60分)付きで自動オフが便利
✔ 音が優しくて、赤ちゃんも安心して眠れる
✔ コンパクト&USB給電式で、寝室やベビーベッドのそばにぴったり
★★★★☆(4.7/ 5)
赤ちゃんの寝かしつけに使っていますが、波の音や胎内音など、リラックスできる音が多くて気に入っています。
寝ぐずりが減って、夜の寝かしつけが本当にラクに!大人が聴いても癒されるし、音質もこの価格にしては十分。
おくるみスリーパー
💡 おすすめポイント
✔ 4重ガーゼ素材で通気性&保温性バツグン!春夏秋冬いつでも使える
✔ ゆったりサイズで0〜4歳まで長く使えるコスパの良さ
✔ スナップボタン式でおむつ替えも簡単&寝たまま着脱もラクラク
✔ 洗濯してもふんわり感キープ!毎日使いにぴったり
★★★★☆(4.5 / 5)
オールシーズン使えて、肌ざわりが本当に気持ちいい!ガーゼだから汗っかきの赤ちゃんでも快適に寝てくれるし、寝冷えも防げて助かってます。
シンプルなデザインも可愛くて、洗い替えに色違いでリピ買いしてます。
赤ちゃん用ベビーベッドインクッション
💡 おすすめポイント
✔ 通気性抜群の3Dメッシュ構造でムレにくい
✔ 傾斜設計で吐き戻し防止、安心して眠れる
✔ 軽量&折りたたみ式で持ち運びにも便利
✔ フレーム取り外しOK!洗濯機で丸洗いできて清潔
★★★★☆(4.5/5)
使いやすさ・安全性・お手入れの簡単さがバランス良く整った一台。
旅行や実家への帰省にも便利で、赤ちゃんもぐっすり。見た目もおしゃれでインテリアに馴染むデザインが嬉しいポイント!
プロジェクター付きナイトライト
💡 おすすめポイント
✔ 16色変換&明るさ調整できる幻想的な光で、リラックス空間を演出
✔ 水の揺らぎを再現する「ウォーターリップル」効果で癒し効果◎
✔ タイマー&リモコン付きで寝かしつけにも便利
✔ おしゃれなデザインでインテリアにも◎
★★★★☆(4.3/5)
夜の授乳や寝かしつけタイムにぴったりのアイテム。暗すぎず明るすぎないちょうどいい光で、赤ちゃんも安心して眠ってくれます。音はなく静かなので、寝室でも気にならないのが高ポイント!見た目も可愛いので、ギフトにもおすすめです。
0歳児に合った寝かしつけアイテムの選び方とは?
赤ちゃんの寝かしつけアイテムを選ぶ際は、赤ちゃんの成長段階や生活スタイルに合わせ選ぶことが大切です。ここでは、アイテムごとの選び方のコツと注意点をお伝えします。
- 自動 vs 手動タイプ
自動タイプ(電動バウンサーなど)
こちらは寝かしつけ中、赤ちゃんが寝かしつけに時間がかかる場合に非常に便利です。両手が空くので、他の家事をしながら赤ちゃんを寝かせられるのがポイント。ただし、バウンサーが場所を取る場合もあるので、部屋の広さや収納場所も考慮しましょう。
手動タイプ(おくるみやベビー寝袋など)
こちらはコンパクトで持ち運びが簡単なものが多く、赤ちゃんの自然な寝かしつけが可能です。寝かしつけの時間帯に赤ちゃんの眠るリズムを作るのに便利。
- 音と光の効果
音付きアイテム(ホワイトノイズ、赤ちゃん用スピーカー)
眠りを深めるためには、音が非常に重要です。ホワイトノイズや胎内音、自然音を流せるアイテムは、赤ちゃんの寝かしつけに効果的です。ただし、音の大きさや種類に個人差があるため、赤ちゃんが快適に感じる音を選ぶのがポイントです。
光付きアイテム(ナイトライト)
眠るときに完全に部屋を暗くするのが怖い赤ちゃんには、優しい光を提供するナイトライトが重宝します。ただし、明るさや色を調節できるタイプを選ぶと、赤ちゃんのリズムに合わせて最適な環境を作ることができます。
- 素材と安全性
赤ちゃんの肌は非常に敏感です。おくるみやスリーパーなどは、柔らかく通気性の良い素材を選ぶことが重要です。さらに、赤ちゃん用ベビーベッドインクッションなどは、しっかりとした安全基準を満たしているか、購入前に確認することが大切です。
【選び方の注意点】
①赤ちゃんの発達段階を考慮する
例えば、新生児の場合は首が座っていないので、揺れるアイテムは慎重に選びましょう。生後数ヶ月になると動きが活発になり、より安全なアイテム選びが求められます。
②アイテムのサイズ感と収納
自宅スペースに合わせたアイテムを選びましょう。特に電動バウンサーなどは、収納や持ち運びを考慮して購入しましょう。
③使い勝手の良さ
寝かしつけ時に使いやすく、操作が簡単なアイテムを選ぶのも重要です。自動機能の有無やタイマー設定などをチェックし、ストレスなく使えるかどうかを考えてみてください。
まとめ|育児の“ツライ”を減らす、神アイテムで心も体もラクに
0歳児育児は、想像以上にハード。特に夜泣きや寝かしつけがうまくいかないと、ママもパパもヘトヘトになりますよね。
でも今回ご紹介したような 便利な神アイテムがあれば、そんな毎日をちょっとラクにしてくれます。「もっと早く知りたかった!」と感じたものばかり。すべて実際に使ってよかったと感じた、リアル育児の味方です。
がんばりすぎなくて大丈夫。ラクできるところは、便利なアイテムに頼ってOK!少しの工夫で、赤ちゃんとの時間がもっと楽しく、快適になります。
【この記事で紹介したアイテムまとめ】
気になるアイテムは、こちらからチェックしてみてくださいね!
📌 電動バウンサー
よくある質問(Q&A)
Q. 出産前に買っておくべき育児グッズは何ですか?
A. バウンサー・おしりふきウォーマー・おむつ用ゴミ箱など、0歳児との生活に役立つ便利グッズは、出産前にそろえておくと安心です。
Q. 0歳児の育児に必要な便利グッズの優先順位は?
A. 「寝る・食べる・おむつ替え」に関するアイテムを中心に、生活スタイルに合ったものから少しずつ準備するのがおすすめです。
Q. 初めての育児でも便利グッズを使いこなせますか?
A. どのアイテムも操作はシンプルで、初心者のママ・パパでも安心。実際に「もっと早く買えばよかった!」という口コミも多くあります。
気になるアイテムはまとめてチェック!
今回ご紹介した育児神アイテム5選は、楽天ROOMにまとめて掲載しています。レビューや価格もすぐに確認できるので、育児グッズ選びに迷っている方はぜひご覧ください。
→神アイテム一覧を楽天ROOMで見る
◆ SNSでも紹介中!
育児をラクにする便利グッズは、X(旧Twitter)でも日々発信中!リアルタイムで神アイテムを発掘しています。
→X(旧Twitter)をフォローする
コメント